|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 助 : [すけ] (n) assistance
岡本 保忠(おかもと やすただ)は、下野国塩谷郡の戦国武将。新助、縫殿助。塩谷義通の三男。岡本氏系譜〔「寛政重修諸家譜 第十二」掲載〕では養父岡本正親の五男〔岡本正親の実子である照富、正富を嫡男、次男、養子となった保忠の兄義保と保真を三男、四男と数えての五男。〕。母は岡本正親の娘。子に忠清。塩谷清通あるいは高通ともいう。 == 人物・経歴 == 塩谷郡の国人領主である塩谷氏の一門、義通の子として生まれるが、外祖父の岡本正親が戦で2人の嫡子を失うと、兄の義保、保真とともに正親の養子となる。その後、義保が岡本家、保真が義通の家督を継ぐが、保忠はその両兄を支えつつ、自らは岡本保忠と塩谷高通(清通)〔最初は清通、その後高通と名乗った(下野国誌)〕と岡本姓の名と塩谷姓の名の二つを名乗り、いずれかの家が断絶しても、その後を継げるようにしていた。 保忠は、大坂の役に2人の兄とともに参陣するなど、文武両面で岡本家と塩谷家の両家を支え続けるが、寛永20年(1643年)、58歳で没する。法名は孝徳院殿忠順有保居士。この翌年、甥の岡本義政と次兄の保真の間で内紛(泉騒動)が起き、岡本家は改易、塩谷家は断絶の憂き目を見る。 しかし、保忠の子孫は、岡本家改易直後は浪人となるものの、徳川綱重に仕え、その子六代将軍徳川家宣の時に奥右筆になるなどして栄え、天保7年(1836年)には、保忠の子孫である御馬医桑嶋吉郎右ェ門と奥祐筆岡本勘左ェ門は、岡本家の菩提寺である鏡山寺に祖先の保忠のために寄進し、新たな墓石を建てこれが現在に残っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡本保忠 (新助)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|